糖尿病と歯周病

糖尿病とは血液中の糖分をエネルギーに変えるインスリンという物質の働きが低下し、血液中に糖分が溢れてしまう病です。高血糖の状態が続くと血管が傷つけられ、失明や慢性腎不全の原因にもなります。現在、日本では、糖尿病が強く疑われる人や可能性を否定できない人を合わせ2210万人いると推定されています。糖尿病の主な原因は、高カロリーの食事や運動不足による肥満などです。近年、歯周病は糖尿病を悪化させることが明らかになってきました。それだけではありません。糖尿病が悪化すると歯周病も悪化させてしまうのです。歯周病菌が歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)から入り込み、増加すると、血液中の免疫細胞が歯周病菌の出す毒素に触れ、TNF―αと呼ばれる物質を出します。このTNF―αはインスリンの働きを妨げます。つまり歯周病でTNF―αが増加すると、インスリンの働きが低下し糖尿病が一気に進行してしまうことがあります。また、血糖値が高いと歯ぐきの毛細血管の血流が悪化、免疫機能が低下し、歯周病菌が退治できなくなってしまいます。こうして歯周病が悪化するにつれて、さらにTNF―αが多く放出され糖尿病もますます悪化してしまう、という悪循環を繰り返してしまうのです。糖尿病治療をしている人で歯周病が悪化すると血糖のコントロールが悪くなることがあります。逆に、歯周病が改善してくると、血糖のコントロールが改善することがあります。糖尿病の早期段階では自覚症状が乏しく、自分では糖尿病だと気がつかないことがあります。糖尿病に罹患していると、口腔内の乾燥や喉の渇き、独特な口臭といった口に関連した症状もみられることがあります。バランスのとれた食生活を心がけていますか?自分の血糖値をきちんと把握していますか?そしてなにより歯周病を放置していませんか?定期的な歯科健診を受け、自分のお口の健康を維持することが糖尿病予防にもつながります。