喫煙による口への影響

たばこの煙にはタール、一酸化炭素、ニコチンをはじめとして数百種類の有害物質が含まれており、体のいろいろな部位に深刻な影響を与えます。食道がん、咽頭がん、肺がんなどのがんや心筋梗塞などの心臓の病気の発生率が高くなることはよく知られていますが、舌癌などの口腔がん、歯肉への色素沈着、口内炎などの粘膜疾患、唾液の減少、味覚障害などがありますが、最近は歯周病の発症や進行に関して深刻な影響があることが分かってきました。歯周病とは一般的には歯槽膿漏といわれ、歯肉や歯槽骨などの歯を支える組織の炎症により最後には歯がグラグラして抜け落ちてしまう病気です。たばこと歯周病の関係を少し詳しく説明すると、まずタールなどが歯の表面に付着し、ザラザラすることにより歯周病の原因である歯垢が付きやすくなります。次にニコチンなどは血管を細くする作用があり、歯肉への血行が悪くなり、酸素や栄養の供給を少なくします。また白血球など細菌から体を守る免疫細抱の働きを悪くします。このように、たばこにより口の中が歯周病になりやすい環境になり、歯周病に対する抵抗力が低下し、歯周病を進行させ治癒を悪くしているのです。高齢者では歯が多く残っているほど記憶力などの頭の働きがしっかりしていることがわかっています。
 歯が抜けてしまう一番の原因である歯周病を予防することが健康な生活を続けるためにはとても大切です。さらに喫煙者の歯周病は歯肉の腫れなどの症状が出ないで骨の吸収が進むことが多いという報告もあります。気が付いたときには"歯がグラグラ"とならないように禁煙を心掛け、歯科での定期診断を受けることが必要です。